ブログを久々に
併走をやめて自分の仕事量を増やしすことにしていたので、なかなかブログに向かうことが出来ず。以前までのわたしの中に占める熱量の割合は受験勉強95、仕事60くらいだったのが、今は受験勉強60、仕事90くらいになってしまった。
それが良いのか悪いのか。
確かに家庭内は穏やかな空気になり、弟も以前より伸び伸びと家庭で好きなことをしているし、わたしの仕事の面では新しい資格の勉強をしたり、技術の習得にと自分に時間を使えるようになって、次男どころか自分までも伸び伸びと意欲的に生活できていることに気がついてしまった。
長男の勉強に付き合っていると、生気を吸い取られていたんだなぁ。って本当に思う!!
素直に自分から勉強できる子ではないので、気持ちを引き上げるのが大変すぎて。
それと引き換えに目を覆いたくなることも。
併走をやめたことと引き換えに、算数がズルズル下がっていくという現象が
((((;゚Д゚)))))))
算数は毎日毎日の積み重ねで、決して手を抜いてはいけない教科ということを思い知ったのです(;ω;)
まぁ、当たり前のことですよね。
今更ながら組分けの成績
60<理科<算数<国語<4教科<社会<64
社会は今回は満点を取ることができました。
しかし、易しい問題だった為偏差値は低めですね。
今回も自分で計画を立てて学習していたので満点を取れたことは自信になったと思う。
国語は毎回こんな感じで、対策立てられず状態が続いていますがこのまま無対策で時が経っていくのだろうか......。
理科は社会を上回ることがほぼ無くて、多分苦手教科なのだろうな。と思っている。
理科の学習を後回しにしていることからも分かる。
どうにかしないとなぁ。と思いながら時が過ぎていく(。-_-。)
算数もやはりいまひとつな成績でした。
自分で計画を立てると応用をまるっと飛ばしているようで、それは負担が少な過ぎだろう!と感じる。
けれど、まだ助言はしていない。
塾で応用問題集も必須になったし、応用から逃げていては成績が伸びないことに自分から気がついて欲しい。
今回の組分けを見て、原因が分かっているのに無対策な自分に驚いているのだが、ここで口を出すべきか本当に悩む。
とりあえず、私が別室にいるとサボるということが判明したので、私も仕事をしながらダイニングテーブルに向かい合って座ることに決めた。
以前は一緒に問題を解いたり丸付けをしたりしていたのだが、それはもう凄い圧力だったらしい(笑)
こんな問題間違えたんだ〜。
なんて嫌味なことも言っていたようで。
他のことをしながら座っていれば、監視にはなるけど圧力は感じずちょうど良いと言われたので、しばらくはこのスタイルにすることにした。
あとは丸付けの仕事を再開しました。
なんと、間違っている問題も丸にしていてビックリです。
さすが小学生だな。と思うのと同時に、そこはうちの子は管理しなければいけないところだと改めて気づけて本当に良かった。
ということで、やることの指示はしないが監視と丸付けはするスタイルとなりました。
こうやって、また併走に戻っていくのかもしれません。
とにかく、算数の負荷を増やして欲しいな。
今週の読書